運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

例えば、外国人労働者雇用基本法を作る必要があると思いますし、今、旅券、パスポートの取り上げ、外国人労働者から取り上げて、そして意のままに働かせるということがいまだに横行しています。例えば、この基本法でそういうことを禁止する。そして、ブローカーによる中間搾取をきちっと排除する。そういうことをして、本当に外国人労働者の人権と権利が守られる制度をつくる、つくり上げるべきだと思います。  

指宿昭一

2017-12-05 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

是非その方向で我々今後の様々な各論政策議論をさせていただきたいと思いますし、私たち、実はそういう雇用、現下の日本労働法制でそれを規定した法律はありません、雇用基本法のようなものはないわけでありまして、こういうことも実は改めて日本の法令で規定すべきではないかということも議論させていただきたいと思いますので、これは今後の取組の中でまた改めて取り上げてまいりたいというふうに思います。  

石橋通宏

2007-04-25 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

今回、雇用対策法等政府案、並びに民主党雇用基本法等の三法案審議もいよいよ最後に近づいてきたわけでございますけれども、これまで大変熱心に委員会でも議論を深めていただいたんだなということを、私からも、非常にいい審議状況だったなと思っております。  そこで、地域雇用開発促進法案について、先日、園田議員が質疑をされておりましたが、それにつけ加えて質問してまいりたいと思っております。  

三井辨雄

2007-04-25 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

最初に、今回の雇用基本法について、第二条の第一項において「雇用に関する施策は、すべての労働者が、公正な労働条件の下、人としての尊厳を重んじられ、安心して働くことができる環境を整備することを旨として講ぜられなければならない。」としているわけですけれども、その趣旨についてお尋ねいたしたいと思います。

三井辨雄

2007-04-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

今回、私たちの政党としては、雇用基本法として、雇用対策法にかわる雇用基本法提出させていただいております。これは、やはり雇用というのは非常に大切だと思うからでございます。  したがいまして、まず過去を振り返って、一九八五年のプラザ合意に始まり、一九九五年以降の景気が後退した時期、そして二〇〇〇年以降、ある程度景気がよくなった時期、それぞれ雇用対策というのは変わってきた。

大島敦

2007-04-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

だから、先ほど申し上げたように、大臣もそのワークライフバランスのようなものを高く評価していただいているということであるならば、今後大臣が主導して、もう一度この雇用基本法をしっかりと厚生労働省の中で、政府で立てるんだということをぜひおっしゃっていただきたいというふうに思います。  

園田康博

2007-04-13 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

それを実現するためには、その時々の雇用情勢に対応する形で対策継ぎはぎしてきた雇用対策法ではなく、我が国雇用政策に関する基本方針基本的施策を定める雇用基本法を新たに制定する必要があると考えます。  以下、法案概要を説明いたします。  第一に、雇用に関する施策基本理念を定めます。

園田康博

2007-04-12 第166回国会 衆議院 本会議 第21号

それを実現するためには、その時々の雇用情勢に対応する形で、対策継ぎはぎした雇用対策法ではなく、我が国雇用政策に関する基本方針基本理念基本的施策を定める雇用基本法を新たに制定する必要があると考えます。  以下、法案概要を説明いたします。  第一に、雇用に関する施策基本理念を定めます。  

園田康博

2007-04-12 第166回国会 衆議院 本会議 第21号

そこで、民主党は、雇用に関する基本方針を打ち出し、その考え方に基づいて、国を挙げて課題として取り組む必要があると考え、新たに雇用基本法制定することを提案いたしました。  我が国は、従来の日本型雇用慣行が変わっていく中で、産業競争力を維持するための人材育成をいかに図っていくか、そして公的年金制度を維持するため賃金総額をいかに確保していくかという、日本の将来を左右する課題に直面しています。  

大島敦

1991-03-26 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

岩田委員 この地域雇用という名称が使われた法律というのはこの法律が初めてでありまして、後ほど時間があれば触れてみたいとは思いますけれども、先ほどの坂井委員の御質問にもありましたが、人を中心とした雇用政策をどうするのか、その意味では雇用基本法みたいなものに発展をさせてほしいというふうに私は思って質問をしているわけであります。  

岩田順介

1979-02-06 第87回国会 衆議院 予算委員会 第6号

それから雇用対策法にかわって雇用基本法というものをつくったらどうだ、いろいろ皆様方の御指摘はそれなりの根拠があると私ども考えておりますが、しかし、いまの段階では私どもは、雇用対策法というのは、いわゆる高度経済成長期にできたものであって低成長期には向かない、こういう御指摘でございますけれども、この雇用対策法に基づきまして、これを生かして、いま第三次の雇用対策基本計画、これを見直して善処してまいりたい、

栗原祐幸

1979-02-06 第87回国会 衆議院 予算委員会 第6号

雇用基本法といえばいまの雇用対策法でありますけれども、これは大体高度経済成長時代労働力をどう一体移動させるか、中小規模なんかの労働集約型のものをどう一体スムーズに移転をさせるか、いわばその発想は高度経済成長型のパターンですべての立法がされておる。訓練法についてもそのとおりであります。  

岡田利春

1977-10-06 第82回国会 衆議院 本会議 第3号

わが党は、今国会に当面の雇用対策に関する雇用対策臨時措置法案提出いたしますが、構造不況産業離職者中心に、雇用保険給付率の引き上げ、給付期間延長、また雇用基本法制定による解雇制限、定年の延長労働時間短縮などの措置をとられるよう総理に要望する次第であります。  福田総理、いま国民が大きな不安を感じているのは、恐るべき大増税の時代がやってくるのではないかという心配であります。

高沢寅男

1966-06-23 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

先ほど藤田委員が御質問したように私は思うのでありますが、これは雇用対策法案ということでありまするが、どうも当初労働省で起草いたしましたのは雇用基本法ではなかろうかと思うのであります、私の推察では。それがこのように形を変えて、悪いことばをもってしまするならば、当面を糊塗する法案のような気がしてならぬわけであります。

森勝治

1966-06-23 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

国務大臣小平久雄君) 労働省としては、最初雇用基本法ということで考えておったのではないかと、こういうお尋ねでございますが、最初こういった法案を出すについて、全体として、法案名称としてどういうことがいいであろうかというようなことで、いろいろな案が出たことは事実でございます。しかし、別段労働省として、基本法と、こういうことで出そう、こうきめたことは実はないのであります。

小平久雄

1965-03-25 第48回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

国務大臣石田博英君) 雇用基本法というものは、基本的な雇用政策というものをつくりたいというので法三章というわけにはいきますまいけれども、そういう基本的なものでありますが、それをふえんいたしまして、具体的な実効ある行政措置をとります場合、中にはむろんそういうことも含まれていかなければならぬと思っております。

石田博英

1961-05-31 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第32号

だから政府は、雇用基本法とか、完全雇用計画を出すとかというはっきりしたお約束がいただけるならば、その中の一つとして雇用促進公団というものをわれわれはどう充実し、この石炭離職者援護法から延長してきたこの法案をより生かすような方法でわれわれは審議をし生かさなければならぬと、こう思っております。ところが、その肝心の柱になるものがないわけであります。非常に残念に思っているわけでございます。

藤田藤太郎

1961-05-29 第38回国会 参議院 予算委員会 第29号

だから、完全雇用を達成する雇用基本法とか、完全雇用を達成する政府計画とか、こういうものはどういう形でお示しになるのか。私は、少なくともこの国会に、十年倍増論所得倍増論からいってお出しになることだと思っていたのですけれども、出てこないから、政府はこの問題についてどうお考えになっているか、聞いておきたい。

藤田藤太郎

1961-05-29 第38回国会 参議院 予算委員会 第29号

そうすると、私は第一番の問題の完全雇用の問題は、雇用促進事業団法として出てきたけれども、十年倍増論基本に触れないから、完全雇用計画とか雇用基本法とかいうことをお出しにならなければいかぬのじゃないか、こう思うのですから、そういう点を一つ総理から明らかにしていただきたいと思います。

藤田藤太郎

1961-05-26 第38回国会 衆議院 商工委員会 第42号

そこで完全雇用のために雇用基本法というか、再教育、再訓練所訓練をした者を——必ず国がこのアンバランスを解決するとか、そういう問題等椎名通産大臣は特に深くお考えにならなければならぬ。あるいは社労委員会等で、雇用促進事業団というようなものをなにしましたが、これを見ましてもお茶を濁す程度である。

伊藤卯四郎

  • 1
  • 2